精神障がいや知的障がいをお持ちの方へ
- ホーム
- 精神障がいや知的障がいをお持ちの方へ
概要

自立した日常生活を支援
当施設は、利用者さんが地域において共同して自立した日常生活又は、社会生活を送れるよう身体・精神の状況や環境に応じて相談・日常生活の支援を行う施設です。
日常生活・服薬管理・金銭管理・通院・通所・社会生活・コミュニケ―ション・対人能力などを、ある程度自立して行える方のために、単独でのアパートや自宅での生活をするための準備や訓練を行います。
自立に向けて、日中は一般就労や福祉事業所などに通いながら利用することになります。
具体的なサポート
食事の提供
共有室にて、栄養バランスのとれた食事を提供し、世話人や入居されている利用者様同士、顔を合わせ、コミュニケーションを図りながら食事していただきます。

服薬のチェック・居室のチェック
飲み忘れがないか等の服薬のチェックを行います。
また、定期的に居室の点検を行い健康的、衛生的な生活ができるよう支援します。

個別支援計画
共有室にて、栄養バランスのとれた食事を提供し、世話人や入居されている利用者様同士、顔を合わせ、コミュニケーションを図りながら食事していただきます。

生活の相談等
入居者やその家族、さらには関係機関との相談や調整を行います。

お悩み
01障がい者向けのグループホームはどのような人を対象としていますか?
当施設は、「障害者総合支援法」に基づき、「知的障害者」「精神障害者」の人を対象としています。
また、入居の際には、「身体障がい者手帳」「精神障がい者保健福祉手手帳」「療育手帳」のいずれかが必要です。
また入居条件として障がい支援区分1~6級に認定されていることが原則です。
02自分らしい生活を送ることができる?
「個別支援計画」を各入居者の障がいやその度合いに合わせて立てます。
適切なサポートで自分ひとりでできることを増やす支援を行います。
入居者は、自分でできることが増えることにより、自立への自信が生まれ、自分らしい生活を送ることができるようになります。
03将来が不安!自立させたい
親である自分が年をとってきて、子どもの将来が不安になり、グループホームを考えているというお悩みをよく聞きます。
グループホームは自立を支援する場所です。
地域・社会での自立を目指し、自分らしく暮らしていくためのお手伝いをします。